インプラント

  1. インプラントとは?
  2. インプラント治療の目標
  3. インプラント治療の流れ
  4. インプラントの問題点

1、 インプラントとは?

インプラントとは人工歯根のことで、直接顎の骨にチタン製のインプラントを埋める治療です。それにより歯周病や虫歯、事故などにより失われた歯をおぎなう事ができます。

従来、歯がなくなった場合義歯(入れ歯)やブリッジが一般的な治療法でしたが、インプラントは一つの新しい方法といえます。(図1)

図1


インプラントの最大の利点は入れ歯のように取り外しを必要としない事、ブリッジのようになくなった歯の両側にある歯に負担がかからないこと。
他の歯を虫歯でもないのに削ったり神経を抜いたりする必要がない事です。そしてなによりも自分の歯のように違和感なく良く噛めるということです。


現在当院で行われているインプラント治療は、1965年にスウェーデンで始められ、日本では1980年代中頃より行われている骨結合型(オステオインテグレイテッド)インプラントによるものです。
現在に至るまでいろいろな材質や形態のインプラントが多くのメーカーにより発売されてきましたが、全てが信頼のおけるものではなく、失敗例も多く発表されてきました。
それに対しこの骨結合型インプラントは発売以来、基本的コンセプトや材質を変えることなく、多くの歯科大学や総合病院で採用されており、世界で最も信頼のおけるインプラントであると言えます。

2、 インプラント治療の目標

骨結合型インプラント治療の歴史は日本では20年ほど(2004年時点)です。多くの患者さんの間で10年、20年とインプラントが快適に使用されています。
また外国では30年以上インプラントが快適に使用されている例も多くあります。
当院においてもそのように長期間快適に噛んだり会話ができるインプラントをめざしています。

3、 インプラント治療の流れ

1) 診断

研究用模型の作製、CT検査、糖尿病など基礎疾患の有無と評価など

2) 一次手術(図2)


インプラントの埋め込み手術を行います。

インプラントが顎骨と完全に結合するのに下顎で3か月、上顎で6か月を要します。その間一時的に義歯などを使用して頂く事があります。

3) 二次手術(図3)

一次手術の数カ月後(下顎で3か月、上顎で6か月)に顎骨に埋め込んだインプラントを露出させ、チタン製の仮歯(ヒーリングアバットメント)をかぶせます。その状態で歯肉の粘膜の治癒を待ちます。

4) 印象採得

二次手術の2〜3週間後に粘膜が治癒した事を確かめ、型取りを行いセラミックや金属の歯を作成します。

5) 人工歯の装着(図4)

セラミックや金属で作製した歯(人工歯)をセメントやネジでインプラントに固定します。

4、 インプラントの問題点

1)数パーセントの割合で骨とインプラントが結合しない場合があります。

当院で行っている骨結合型インプラントは世界で最も医学的な実証がされていて、最も成功率が高いものではありますが、数パーセントの割合で骨とインプラントが結合しない場合があります。
その場合はインプラントを除去する必要があります。

2) 治療費は保険適用されておらず、高価なものとなります。

当院ではインプラント埋入手術に20万円(CT検査料別)、さらに人工歯の部分に10〜25万円程要します。

当院では現在の骨結合型インプラントと同様の材質、耐久性があり、なおかつ低コストのインプラントがあれば採用していきたいと考えています。

3) 定期検診が必要となります。

当院ではインプラントは非常に優れた治療方法ではありますが、自分の天然の歯に勝るものではないと考えています。

自分の歯を喪失した原因として、歯周病、虫歯、事故などが考えられます。
なかでも歯周病、虫歯は予防が可能な疾患であり、手入れ次第では歯を失わずにすんだかもしれません。
それゆえインプラント治療を行った場合、今まで以上にお口の中の手入れが重要で、定期検診が必要となります。

4) インプラント手術の合併症

下顎の中には神経や血管が、上顎の中には上顎洞と呼ばれる空洞があります。それらを損傷すると思わぬ出血や下顎のしびれ、上顎洞炎を起こす可能性があります。
それらを予防するため当院では原則的にCT検査を行い、それらの組織との距離を計測し、インプラントを埋め込む位置やインプラントのサイズを決定します。

また糖尿病や心臓病(弁膜症など)、ステロイド治療を行っている方などはインプラント治療ができない場合があります。


インプラント治療を行う前には十分な説明と同意が必要ですのでどんなことでもご相談を受け賜ります。



親知らず


親知らずとは正しくは智歯、あるいは第3大臼歯といいます。
この智歯は全ての歯の中で最後に生えてくるために、顎骨に十分なスペースがない場合生える事ができず埋まってしまいます。
智歯の一部分が少し見えていると十分に歯磨きができないため虫歯になったり、細菌感染して炎症を起こし(智歯周囲炎)痛みや腫れが生じます。
このような智歯は歯としてはほとんど役に立たず、治療が困難なため抜歯する事になります。
また横向きに前の歯を押すように埋まっていると歯並びに影響をおよぼす場合があります。
そのため歯の矯正治療を行う時、智歯抜歯が必要となる事があります。


智歯抜歯の手順

1)局所麻酔(浸潤麻酔と伝達麻酔)を行い十分に痛みを取ります。

2)粘膜を切開し剥離します。(切って開きます)

3)抜歯するのに必要最小限の骨を削り、智歯を露出させます。

4)埋まっている智歯を分割し歯を小さくします。(図5)


これにより骨を削る量が少なく出来ますし、結果的に痛みや腫れを最小限におさえることが出来ます。  

5)分割された智歯の歯冠部分を取り出し、次に歯根部分を抜歯します。(図6)

6)最後に生理食塩水で十分に洗浄し、粘膜を縫い合わせます。

智歯抜歯の合併症

智歯抜歯の後は腫れや痛みが生じます。下顎では顎の神経に近いため稀に下顎や唇にしびれが生じる事があります。
また上顎ではさらに稀ですが上顎の空洞(上顎洞)に歯が迷入することがあります。
これらの合併症は熟練した技術によりほとんど予防する事ができます。


抜歯後は抗生物質投与し、抜歯後の細菌感染を予防します。また痛みは鎮痛薬を飲む事により対処できます。

歯周病


歯周病とは歯肉炎や歯周炎(歯槽のう漏)などのことをいいます。
歯肉炎は歯周病の最も軽度な状態で、歯の回りにつた歯垢(食べかすなどの汚れ)や歯石を除去し、ていねいに歯磨きをする事により比較的容易に治癒します。
一方歯周炎は歯肉だけでなく歯を支えている歯槽骨や歯根膜にまで炎症が広がっているので、丁寧な治療と定期的なフォローアップが必要です。

歯のぐらつき、歯肉の腫れや出血、噛んだときの歯の痛み等が歯周炎の症状です。さらに重度になると口臭などの症状が現れます。
歯周炎は歯の回りについた歯周病菌によって引き起こされます。(図7)

歯周病治療の流れ

1)歯周病の重症度を判定します。

歯周組織のチェック(歯周ポケットの深さや歯の動揺度、歯肉出血の有無などのチェック)やレントゲン撮影を行い歯周病の重症度を判定します。

2)原因の除去を行います。

歯周病菌は歯垢や歯石の回りについているので、それらを徹底的に除去します。歯周ポケットが深い所(4mm以上)はさらに徹底的に特別の器具を用いて汚れを取ります。歯周ポケットが深くなっている歯の表面(歯根部分)には歯周病菌の膜や歯石が存在し歯ブラシや簡単な器具では取れないからです。ここまでの治療と患者様の正しい歯ブラシによってかなりの方が良くなり、歯周組織が健康な状態に戻ります。

3)定期検診が必要です。

患者様の歯周組織の状態やお口の中の環境、体質により1か月から6か月の間隔で定期検診に来て下さい。定期検診の目的は徹底的な原因の除去が行われているか、すなわち正しい歯磨きが行われているかチェックし、歯ブラシでは取れない汚れ(歯周病菌)を除去する事にあります。


以上が歯周病治療の概略ですが重度の歯周病の場合、歯周外科手術が必要となる事があります。歯肉を切開剥離(切って開く)し、歯周病菌に犯された歯周組織と汚れ(歯周病菌)を徹底的に取り除き、歯の環境を改善する事により回復を図ります。

歯周病治療の最終目標は、歯周組織を健康な状態に安定化させ、出来るだけ長く自分の歯で生活できるようにしていただくことです。そのためには患者様自身の努力も必要です。

夜寝る前には必ず丁寧に歯磨きをして下さい。


義歯(入れ歯)


当院ではできるだけ保険の範囲で、入れ歯を作るように心掛けています。

丁寧に基本に忠実に治療すれば良い入れ歯を作る事が出来ると考えているからです。
しかし長年従来の入れ歯を使っていてどうしても我慢できない場合、ぜひ相談して下さい。

たとえば入れ歯の金具が見た目に悪い、金具が歯をしめつけるといった場合、バイオシリコンを利用して金具なしの入れ歯を作る事が出来ます。
また顎の骨がやせていてどんな総入れ歯を入れても安定しない場合、インプラント(人工歯根)を2本埋め込みそれに磁石をつけて安定化させる事も出来ます。

さらに顎補綴(がくほてつ)について

また顎の腫瘍などで顎骨と歯が失われた場合、ご相談してください。
あらゆる義歯の作製の中で最も困難なものの一つですが、口腔外科医としての経験を生かし取り組みたいと考えています


患者様それぞれに顎の形、噛み合わせのくせ、入れ歯に対して望むところは違います。入れ歯の治療はまさにオーダーメイドの治療と言えます。

できるだけ多くの患者様の要望に応えられるように治療していきたいと思います。



















顎矯正手術


顎矯正手術とは、一般の歯科矯正治療のみでは直せない重度の下顎前突(受け口)や上顎前突(出っ歯)を直す手術をいいます。

この手術の最大の目的は歯並びを良くする事により、咀嚼機能(噛む事)を改善し健康に寄与するということです。そのため手術は健康保険が適用されます。また二次的に審美的(見た目の美しさ)も改善されます。(この手術は美容手術ではないので、噛み合わせを整える事を主眼としています。)


治療の流れ

1) 術前矯正(矯正歯科専門医により1〜2年必要)

2) 手術

全身麻酔により3〜4時間の手術。
入院期間は4日から2週間必要。

         

図のように下顎を分割し(矢状分割)骨を移動させ、吸収性のネジで骨を固定します。症例によっては上顎を分割し、骨を移動させます。

3) 術後矯正(手術の後1〜2年必要)(図9・10)

この手術は術前術後の矯正治療が絶対必要です。矯正治療に関しては、津市内、四日市市内、松坂市内、名古屋市内の矯正専門医を紹介させて頂きます。


顎関節症


顎関節症は顎関節雑音、痛み、開口障害などの症状を特徴とします。その原因は、噛み合わせの異常、外傷によるもの(顎の骨折や打撲など)、異常な顎運動や癖、顎を動かす筋肉の過度のストレス、精神的ストレスなどが考えられます。


顎関節症の症状

  1. 顎関節雑音:顎を動かすとカクカク、ジャリジャリと音がする。
  2. 顎関節の痛み:顎を動かすと痛む。
  3. 開口障害:口が開かない。
  4. 頭痛、首の痛み、顎のだるさ、肩のこり : 咀嚼筋(側頭筋や咬筋など)や頚部の筋にストレスがかかり色々な症状が出ます。

治療

簡単に原因が判明できるものであれば、まず原因を除去する事が大切ですが、顎関節症の場合原因が明確でない場合が少なくありません。そのためまず問診、触診、レントゲン撮影などを行い病態を把握します(必要に応じてMRIを撮影します)。顎関節症はその病態によっていくつかのタイプに分類されますので、それによって治療方針が決定されます。顎関節症で最も多いタイプが関節円板(顎関節にある軟骨)の位置異常によるものです。(図11)

治療方法

1) スプリント治療

スプリントとはスポーツ選手が歯を守るためにたびたび装着しているマウスピースとよく似たものです。スプリントを装着する事により関節頭(下顎の関節部分の骨)と関節円板、関節窩(関節頭の受け皿となる骨のへこみ部分)との位置関係が変わり症状が改善される事が少なくありません。

2) 薬物療法

顎関節部の痛み、咀嚼筋の痛みなどに対して消炎鎮痛剤や筋弛緩薬を投与します。

3) 理学療法

開口訓練が主ですが、ちょっとした顎の動かし方の工夫や、開口訓練器が必要となる事があるので指導いたします。


顎関節のその他のタイプとして、咀嚼筋障害を主としたもの、炎症症状を主としたもの、骨の変形を主としたものなどがあり、正確に診断し治療する事が重要です。当院では近在の病院と連携し、顎関節の精密検査としてMRIを行う事が可能です。


虫歯(齲蝕〜うしょく〜


虫歯は歯科の中で最も一般的な疾患と言えるでしょう。


口腔外科の病気には虫歯が原因で引き起こされるものが少なくありません。
それゆえ虫歯は避けて通れない疾患であると言えます。
例えば虫歯を直さずに放置すると、どんどんと穴ぼこが大きくなり、歯髄炎(しずいえん)を起こし痛くなります。
さらに放置するとばい菌が歯髄に感染し膿がたまり、ますます痛くなります。すると今度は顎骨の中に膿の袋を作ります。この膿の袋は嚢胞(のうほう)とよばれ徐々に大きくなります。
ある日突然、激烈な痛みと腫れが生じ、口腔外科を受診し手術を受ける事になります。
(図12)

一般に虫歯は風邪などの病気と違い、自然治癒することはないのですが、初期のごく小さな虫歯は再石灰化する場合があります。
そのため当院では虫歯を治療するのに最適な時期に、必要最小限の治療を行うように心がけています。

また歯髄炎以上にひどくなってしまうと歯の神経を抜くこと(抜髄)が必要になります。
この場合、根の治療を行いますが、この根の治療をしっかり行う事が将来に良い結果を招きます。
建物に例えると根の治療は基礎工事に相当します。基礎が不良では良い建物は建ちません。
それゆえ当院ではこの根の治療を丁寧に行うように心がけています。

治療のストレスを軽減する事が出来ます。

虫歯の治療で想像されるのは、キーンというドリル(タービンといいます)の音でしょう。音を聞くだけで痛くなったり恐怖心が生じる人が多いと思います。

極端に恐怖心が強い場合、気分が悪くなったり、可逆性の軽いショックを起こす事があります。そのような患者様には笑気鎮静麻酔が有効となる事があります。
局所麻酔と併用する事により、治療のストレスと痛みを軽減する事が出来ます。








外傷

事故やスポーツにより口から出血したり、歯が損傷したり、顎の骨が折れたりすることがあります。
口の中を切って出血し困惑した場合、唾液が混じるので大量に出血しているように見えることがあります。あわてずに傷口をガーゼなどで押さえて来院して下さい。

このような外傷の場合予約は必要ありませんが、来院前に電話でご一報下さい。


1 歯の損傷

歯の損傷には歯の破折、歯の脱臼などがあります。いずれも痛みと歯の動揺(グラグラする)といった症状があり、出来るだけ早く処置する必要があります。
特に歯が飛び出して抜けてしまった場合、出来れば生理食塩水につけて持って来て下さい。歯をもとの位置に戻し固定する事により、歯が着く可能性があります。
歯が破折した場合、歯の神経が露出していなければ、そのまま修復する事が可能ですが、そうでなければ神経の処置を行い(抜髄)修復します。
また歯が失われてしまった場合、義歯(入れ歯)やブリッジ、インプラントにより歯を補う事が可能です。

2 顎の骨折

顎の骨を骨折すると噛み合わせの異常、開口障害(口が開かない)、痛み(特に顎運動時の痛み)が生じます。
顎の骨折の治療には保存的治療と手術的治療があります。

1)保存的治療


顎間固定
保存的治療とは手術をせずに直す方法で、ずれた噛み合わせと骨を整復し、通常約1か月間固定(顎間固定)します。
この顎間固定中は口が開かないので流動食となります。治療期間が長くなり、色々なストレスがかかるのが大きな欠点です。⇒写真



2)手術的治療

当院では手術が必要な場合、提携病院である大門病院(当院より徒歩5分)へ入院して頂き治療させて頂きます。
手術では確実に噛み合わせと骨折部を整復し、骨折部をしっかりとしたチタン製のネジやプレートで固定します。これにより治療期間、入院期間が短縮されます。症例によっては術後の固定(顎間固定)が必要でない場合もあるので、流動食を必要としません。また骨折部位によっては吸収性の骨接合ネジやプレートを使用するので抜釘手術(固定用のネジやプレートを抜く手術)は必要ありません。



手術にはこのような大きなメリットがありますが、骨折部位、手術方法によってリスクや合併症があります。手術を行う前には十分に説明させて頂きますので、同意のうえ治療を選択して下さい。




腫瘍
口の中や顎にも腫瘍ができる事があります。口腔外科で取り扱う腫瘍には、大きく分けて歯の組織に由来するもの(歯原性腫瘍)とそれ以外の組織に由来するもの(非歯原性腫瘍)があります。またそれぞれに良性と悪性があります。良性の歯原性腫瘍の代表がエナメル上皮腫と呼ばれるもの、悪性の非歯原性腫瘍として舌癌、歯肉癌、口唇癌などがあります。⇒写真


エナメル上皮腫

舌癌

これらの口の中にできる癌を口腔癌と呼んでいますが、この口腔癌は、体の中の臓器の癌とは異なり、肉眼的に確認できることが大きな特徴です。それゆえ比較的早期に発見される可能性があるということです。口腔癌も他の癌と同様早期発見が重要です。口の中や顎のおできに気が付いたら口腔外科専門医のいる医院を受診して下さい。

良性腫瘍

一般に良性腫瘍は切除が基本となります。放置すると徐々に大きくなり、手術が困難となったり、手術後に合併症(後遺障害など)が生じる可能性があります。

悪性腫瘍(癌)

一方、悪性腫瘍(癌)は手術、放射線療法、化学療法(抗癌剤など)を集学的に組み合わされて治療が行われます。癌の大きさ進行度、癌の性格によってどの治療法が主体となるかは異なってきますし、いくつかの治療法の中から選択する事もできます。例えば早期の舌癌(大きさが2cm以下で、リンパ節転移がない)の場合、手術によりほとんど後遺症が残らず切除する事が可能です。また手術せずに放射線療法と化学療法を組み合わせて治療する事により治癒が可能です。



治療法を選択する場合、どの方法が一番治癒する可能性が高いかが最も重要ではありますが、どの治療法が患者様にとって負担が少ないかも重要なことです。
入院期間、治療期間、薬や放射線の副作用、手術の合併症、後遺症の有無や程度などが患者様の負担に影響します。出来るだけQOL(生活の質)を落とさずに病気を直すことが重要です。


当院では腫瘍の診断、治療は可能な範囲で行います。より高度な検査、治療が必要な場合、専門医療機関へ紹介させて頂きます。
医療機関によって得意とする治療法に違いがあり、それぞれに特色がある場合が少なくありません。県内県外を問わず紹介させて頂きます。